冷たい飲み物・食べ物が胃腸を弱らせ、夏バテを引き起こす理由
今年も猛暑が続いていますね。ただでさえ身体にこたえる暑さなのに、今年は“酷暑”と呼びたくなるような日も多く、体力や気力が奪われてしまう方が本当に増えています。
最近、「冷たい飲み物やアイスをとった後、お腹が痛くなる」「食欲が落ちてきた」「夏バテしやすい」というご相談が急増しています。猛暑の日々、つい冷たいものに手が伸びてしまいますが、実はそれが夏バテの原因になっていることをご存じですか?
冷たいものを一気に摂ると、胃腸の粘膜が急激に冷やされて、消化機能が落ちます。身体は「内臓が冷えた!」と感じると、自律神経を通じて体温を守ろうとします。そのときに活躍するのが「ヒートショックプロテイン(HSP)」という、身体を修復・保護するタンパク質。
このHSPは、一時的なストレスや温度変化から身体を守る“応急処置”としてとても大切です。自律神経が整っていれば、HSPの働きでしっかりリカバリーできます。
ですが、現代人は冷房や冷たい飲み物、温度差ストレスが続くことで自律神経が乱れがち。自律神経が乱れると、HSPだけではカバーしきれずに体調を崩しやすくなるのです。
また、冷たいものを大量に飲むと胃酸が薄まり、消化吸収がうまくいかなくなります。胃もたれや腹痛、下痢などのトラブル、さらに免疫力の低下も招きやすくなります。
冷房×冷たい飲み物で“内臓冷え”が加速
今の時期は、室内では冷房の冷気で身体が冷えているのに、さらに冷たい飲み物を体内に入れることで、内臓温度が1℃下がるだけで消化酵素や免疫細胞の働きが低下するとも言われています。
この“内臓冷え”が続くと自律神経(特に副交感神経)の働きが乱れやすく、胃腸の動きも悪くなります。
さらに、冷房で冷えた室内から猛暑の屋外へ出ることで、急激な温度差が自律神経を混乱させることも。
自律神経が乱れると、体温調節もうまくいかず、だるさ・頭痛・めまいなど“夏特有の不調”を感じやすくなります。
【ワンポイント】
夏の「冷えすぎ」「温度差の乱高下」が、現代人の自律神経を疲れさせる大きな要因。昔より夏バテしやすくなっているのは、こうした生活環境の変化も影響しています。
だから、厳しい酷暑を乗り切るには…
この厳しい酷暑を乗り切るためには、まず「乱れた姿勢を整え、自律神経が働きやすい環境」をつくることが先決です。
姿勢が崩れて背骨がゆがむと、自律神経の通り道が圧迫され、身体の回復力や胃腸の働きまで落ちてしまいます。
背骨ゆらし整体で土台を整えてあげることで、夏でも疲れにくい・夏バテしにくい元気な身体をつくることができますよ。
さらに詳しく知りたい方へ
「冷えと自律神経・背骨の関係」について、前回のブログで詳しく解説しています。
ぜひこちらも合わせてご覧ください👇
【福岡・博多|背骨ゆらし整体】女性整体師が教える「冷えからの卒業」シリーズ④
🌸 冷えと自律神経・背骨の関係 🌸
https://seitai-yurayura.com/?p=2101
まとめ
冷たい飲み物や食べ物でお腹を冷やすこと、エアコンと外気温のギャップによる自律神経の乱れが、夏バテや体調不良の大きな原因です。
今年の猛暑・酷暑を元気に乗り切るために、「お腹を冷やさない」「姿勢と自律神経を整える」ことを意識してみてくださいね!
一人で悩まないでくださいね。あなたのそばにいます。ナチュラル整体ゆらゆら 工藤美穂
お問い合わせ・ご予約
📍 ナチュラル整体ゆらゆら
📞 お電話:070-4383-6173
📩 メール:yr0519@yura-yura.life
💻 公式サイト:https://seitai-yurayura.com/
【対応症状・お悩み】
女性整体師/ナチュラル整体ゆらゆら/DRT整体/夏バテ/お腹の冷え/食欲不振/下痢・腹痛/自律神経の乱れ/栄養吸収不良/背骨のゆがみ/疲労感/体力低下